
今日もワールドカフェについて語ってきました。
とはいえ、
「ワールドカフェ」って言っても
皆さんまだご存知ではないのです。
「なんで名前がワールドカフェなの?」と質問を受けても
「会議のやり方を「ワールドカフェ」と言うんです。
そもそもカフェは17世紀にパリで出現して
哲学者らが集い意見を交わした事から~」なんて説明をしたりしています。
問題解決の手法に「KJ法」とありますが
なぜKJ法かと聞きたくなるのと同じですね。
率直な疑問です。
ちなみにKJ法はカワキタジロウさんのイニシャルを取ってKJ法と呼びます。
ところで
先の記事をアップしてまもなく
最少遂行人数が集まりました!
参加表明を下さった方々
どうもありがとーございます!!
既に準備は着々と
当日のすすめ方や、テーマに沿った、「力づよい問い」を
これはどうか、あれはどうか
いくつかあげてはアレコレと考えています。
第2回ワールドカフェ体験会にはあとお席が4つあります。
ワールドカフェで、対話を広げ人と人との関係性をリアルで作ってみましょう
参加表明はこちらから ⇒
☆☆☆