ワクワクファシリの大迫です。
報告が随分長くなるので記事を2つに分けました。
先の続きです。
報告①を見ていない方はどうぞこちらからお読みください
第3回「ワールド・カフェ体験会」のご報告①
それではどうぞ
●当日の様子
開場時間よりも早く起こしになった男性陣
準備が整うまで少しお部屋の隣のスペースでお待ち頂きました。
開場時刻よりも少し早く受付開始
ゴールデンウィークの終盤にもかかわらずわざわざお越し頂いた10名の方々は貴重な方々。
いつも通りカフェコーナーには差し入れ品がみんなの食欲をそそります。
今回はアフリカ紅茶も用意しました。
「キャラメル」と「チーズおかき」は差し入れです
青島さんからの差し入れはいつも美味しくて
今回ハーシーのチョコレートは大好評
今回のテーマを考案したアレルギーのお子さんを持つママさんのためにと、遠くからお越しのKさんが手作りケーキを作ってきてくださいました。
アレルギーのお子さんも頂ける全粒粉のパウンドケーキ
この心遣いに感激です。
毎回参加しているTさんが(3回目)
「ここにくるとみんな好い人ばかり。みんなからパワーもらえるし、毎回感動して、毎回目からウロコが落ちてます!なんで?」
とおっしゃっていましたが、そういう中にTさんも含まれているんですよ。
掃除の行き届いたきれいな場所では、汚すのに抵抗を感じるように、みんなの良さが素直に表に出せる場になっているのだと思います。
人数の少なさはまるで感じられないほど活発な対話がされておりました。
さて、各自、お飲み物おやつをご用意して
第一ラウンド開始です。
投げかけた問いは
「豊かな生活」ってどんな生活?
です。
今回は3名のグループを2グループ、4名を1グループの
3グループにて行いました。
3人は、対話が弾まないのではないか
20分は長いのではないか
との心配もございましたが
今回のメンバーに関してはそれは無用でした。
毎回いくつも用意しているトーキングオブジェクトですが
今回新たに仕入れたバード(ペン)が
どのグループでも採用されていました。
次に第2ラウンド開始
第2ラウンドの問いは
そのために必要なモノ・コトって何がある?
です。
そんな中、
「地球は未来の子どもたちからの預かりもの」
という言葉が出てきました。
素敵な言葉ですね。
今暮らしているココを大事にしよう!
という気持ちを呼び起こしてくれます。
第2ラウンドが終了後10分間の休憩
その後第3ラウンド開始
問いは
「いま 私にできること」
です
ミニ女子会の雰囲気ですが
男性もこのグループには入っています
ラウンド終了後
共有タイムです。
3回のラウンドの中で、印象に残っているキーワードもしくは
頭の中に浮かんできたけど口にしなかったキーワードを
グリーンのポストイットに記入
今日から私ができること、
ブルーのポストイットに記入しました。
みんなで共有~
さて、今回は絵本プロジェクトに支援金として送るということもあり
最後は
「ハチドリのひとしずく」~いま、私にできること~
の読み聞かせをおこないました。
ご存知の方も多いとは思いますが
南アメリカの先住民に伝わるお話です。
お話はとても短くて
結論も何もありません。
このお話の続きは皆さんが創造して行くのです。
そう、まるでワールドカフェのようでもあります。
この絵本には続いて、
「私は私にできることをしている」として
有名人が実行していることとそのきっかけ話が書かれています。
参加者の方から出された
「今日から私ができること」(ブルーのポストイット)
を集めたら、この本のようになるかもしれません。
さて、終了宣言をしたにもかかわらず
なかなか席を立とうとされない皆様でした。
今後の交流につながってゆきそうです
●工夫したところ
最少遂行人数に達しなかったため、すすめ方に悩みました。
全員で対話をするには少し多いです。
2グループに分け5人5人で行うことも考えました。
チャリティカフェで支援金を送る団体が絵本に関するところから
それを意識していただくためにも読み聞かせ体験を入れました。
●今後の検討
今回は3,3,4人のグループで行いましたが
次のこのような場合には5人5人でやってみたいと思います。
タイトルに「はじめてさん」とあるが、初めてでない方でも参加していることからこの言葉をとる方向へ
開場が明るくセッティングしやすかった。今後もこの開場での開催を検討
第3回「はじめてさんのワールド・カフェ体験会」のご報告は以上です。
きれいな画像着きの記事は
こちらからご覧ください
⇒☆☆☆
対話しながら書かれた模造紙は
次回のワールドカフェ体験会にてご覧いただけます。
次回開催は6月下旬もしくは7月
開催が決まりましたら
記事にアップいたします