『人財育成コンサルタント&メンタルケア心理士』のじゃんねぇです。どんな方も内在している力を持っています。内在されているものが発揮されることを『エンパワメントする』と言いますが、人は人によってエンパワメントされていきます。自分では気が付かないことも人が気付かせてくれることがあります。美人生塾では、あなたの内面からの美しさを引き出し、外面の美しさのスキルを手にする場にしたいと願っています。『キラリ☆いきいきした私』や『凛☆ぶれない私』を目指す自分磨きの塾です。
「ワールドカフェをやってみよう!」
~ワールドカフェの作り方~
を開催いたしました。
この講座は昨年に引き続き2回目の開催に当たります。
これはワールドカフェファシリテーター養成講座になっており
Ⅰの本講座と
Ⅱの「力づよい問いの作り方」
の二講座からなっています。
ワールドカフェは体験会に参加したり
本を読んだりすれば自分ですぐにでもできるものです。
しかし、私がこの講座をやろう!やらなくちゃ!!
と思ったのは
私の開催するワールドカフェに参加して
紹介した本を見ながら開催されたカフェに参加したとき
なにか足りない気がしたことがきっかけです。
これはワールドカフェの本質的なところ
・ワールドカフェが受け入れられる背景
・なぜ対話が必要なのか
・なぜ今この形なのか
といったところを理解していないと
名前だけ形だけのワールドカフェになってしまう恐れ
を感じてしまったからです。
(なんとも失礼な話しですよね^^;)
コレは私の本意からは反れることで
参加者から必ずしも良かった!という感想はなくとも
リラックスできる空間
自由な発言ができ意見を受け入れる場
アイディアが生まれ
人と繋がることのできる場所
このような場所であること
を私自身が目指しているからです。
今回で2回目ですが
講座の内容から
ファシリテーター養成というよりは
プランナー養成というほうが正しいような気がします。
そこで次回開催からは
ワールドカフェプランナー養成講座と変更しようと思います。
これは私自身が研修を企画実施する講師だからかもしれません。
ワールドカフェを開催する目的(ゴール)に向けて
適切なテーマ、問い、会場の演出を
企画書に落とし込んでいくからです。
ワールドカフェはホールシステム・アプローチの一つですが
完全な方法ではありません。
強み弱みを知って
その場にワールドカフェが相応しいのか検討する必要もあります。
これらのことを講座で伝えながら
参加者が自分自身でやってみたいワールドカフェを考えていくという講座内容になっています。
養成講座Ⅱでは
ワールドカフェの最も重要と考えている「問い」について
考えていく講座です。
「問い」しだいで参加者の意見は大きく変わります。
意見が変われば気持ちも変わります。
まるでマジック!とも言うべき
「問い」について次回の養成講座Ⅱでは学んでまいります。
この養成講座
「ワールドカフェwithしずおか」の活動事業として
今年は積極的に開催予定。
2月27日(月)は養成講座Ⅱ「力づよい問いの作り方」開催
ⅠとⅡの二講座同時申し込みの場合は割り引きあり
どちらからでも受講は可能です。
ご興味のある方はお問い合わせください。
対話で繋ぐ心と心
モチベーションをグーンとアップさせるスタッフ教育なら
エンパワメント・ラボ W-i-t-h